読書メモ⑦


兵力の逐次投入

科学的・戦略的合理性より人情や空気を重視

大きなプロジェクトほど責任者がいなくなる

情緒主義

グランドデザインの欠如

目的の曖昧化

起こって欲しくないことは起こらないだろうという楽観主義

敵戦力の軽視 

結果よりプロセス重視

大きな声は論理に勝る


-いったい、いつの話だ??

(『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』を読んで)



【期間:2021/04/01~2021/04/15】

①『孫文(上) 武装蜂起』陳舜臣(中公文庫・2006)

②『孫文(下) 辛亥への道』陳舜臣(中公文庫・2006)

③『大黒屋光太夫(上)』吉村昭(新潮文庫・2005)

④『大黒屋光太夫(下)』吉村昭(新潮文庫・2005)

⑤『武漢日記 封鎖下60日の魂の記録』方方(河出書房新社・2020)

⑥『幕末史』半藤一利(新潮社・2008)

⑦『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』戸部良一・寺本義也・鎌田伸一・杉之尾孝生・村井友秀・野中郁次郎(中公文庫・1991)


⑦―「自己否定的学習」が出来るかどうか。まさに。




書くこと。生きること。:Hiromi's Blog

書くこと。学び、考えること。難病ALSに罹患し、世界や自分のあり様を疑う戦慄の時間。生きた証として書いていきます。 satohiromi.amebaownd.com/