読書メモ⑪
これでもか。これでもか。
頭上から間断なく浴びせられる砲撃と、行く手に踏み越えねばならない、累々たる死体。
地べたに両の足の踏ん張れていない、曖昧で皮相的な感想など私は何一つ口にする資格を持たない。ここにはただ、腹のど真ん中へ受け止めねばならない歴史の事実だけがある。
自決するための手榴弾を片手に戦場を生きる人びとに、私は自らを重ねた。照明弾の輝きの中で見たものを、これからも書いていきたいと思う。
【期間:2021/06/01~2021/06/15】
①『硫黄島-激闘の記録-』堀江芳孝(恒文社・1965)
②『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』梯久美子(新潮文庫・2008)
③『ながい旅』大岡昇平(角川文庫・2007)
④『零式戦闘機』吉村昭(新潮文庫・1978)
⑤『空白の戦記』吉村昭(新潮文庫・1981)
⑥『殉国 陸軍二等兵比嘉真一』吉村昭(文春文庫・2020)
(今年に入りこのブログへメモしてきた本が100冊を越えました)
0コメント